野川とはけ周辺の自然の保全や調査・啓発に長年尽力されてきた「野川ほたる村」の村長、江頭輝さんが『東京新聞』武蔵野版で大きく紹介されました。
昭和37年からの長年にわたる市民の献身的な活動で野川がホタルが住める清流に戻ったのです。行政とも連携し活動してこられたみなさんには本当に頭が下がります。
都市計画道路でこの素晴らしい環境が壊されないよう、はけ文も協力し活動して行きたいと思います。
野川とはけ周辺の自然の保全や調査・啓発に長年尽力されてきた「野川ほたる村」の村長、江頭輝さんが『東京新聞』武蔵野版で大きく紹介されました。
昭和37年からの長年にわたる市民の献身的な活動で野川がホタルが住める清流に戻ったのです。行政とも連携し活動してこられたみなさんには本当に頭が下がります。
都市計画道路でこの素晴らしい環境が壊されないよう、はけ文も協力し活動して行きたいと思います。
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年11月に行われた小金井市長選挙で、都市計画道路2路線の中止を公約に掲げ当選した白井亨市長が12月議会で都市計画道路の中止を明言、1月には東京都にも伝えに行くと話されました。これは画期的なことです。これまでの西岡市長の「市民が望まない道路は作らせない」という発言よりも大きく踏み込んでいます。 白井市長は市議時代から都市計画道路反対の立場で活動して来られました。私たちは強い味方を得た思いです。これから市長がもっと強く発言していけるように我々市民もさらに熱心に活動していきたいと思っています。
はけの自然の大切さは一段と増してきています。東京都はここ数年、宮下公園など都心の公園の商業施設化を進めています。神宮外苑の樹木の大規模伐採計画も大問題になっています。公園は公園として存在しているからこそ意味があり、何もないように見えて公園の木々は都市の温暖化対策に寄与し、また緑やそこに暮らす生き物が私たちの心を慰めゆとりをもたらします。東京都の公園の中でも唯一自然再生事業が行われている武蔵野公園とはけを力を合わせて守っていきましょう。
【くじら山下原っぱ防災スピーカー設置工事の住民説明会】
東京都西部公園緑地事務所から関係団体にくじら山下原っぱの防災スピーカー設置工事の住民説明会の告知がありました。
小金井市の誇る景観のひとつであるムジナ坂。下から上がっていくと登り切ったところの真正面あるコナラの木、このコナラの木が伐採の危機に瀕しています。原因はナラ枯れの原因となるカシノナガキクイムシの虫食いの兆候が見られることがわかりました。
そもそもこの木に虫食いの兆候が発見された経緯は、この木を愛する近隣の方から「ナラ枯れの被害から守りたいので、予防措置を取れたらと思うがどうしたらいいのか」と当会に問い合わせがあり、木の所有者を調べてみると平成の最後くらいに民有地から小金井市の管理に移ったようで、小金井市の道路管理課の管理下にあるということがわかりました。そしてそうこうするうちに虫食いの兆候が見つかってしまったのです。
この木の虫食いを駆除して、保存の道を探れないか小金井市議会建設環境委員会で議員が質問しました。それに対する道路管理課の答弁は「街路樹であることから倒木などで交通の妨げは事故になるようなことになる前に伐採する。ナラ枯れは放置すると被害が拡大するので速やかに伐採する必要がある」という趣旨のものでした。
私たちとしてもナラ枯れがとても早いスピードで広がってしまうものであること、その被害は防ぎたいことはわかっています。しかし市民の方はこの木を守りたくて動いたのに、結果即伐採ということになってしまうのはあまりにつらい決定です。すぐに倒木するような状態ではないですし、数年前までは保存樹木にもなっていた木で、単なる街路樹とはちょっと違うのです。
当会では小金井市道路管理課と環境政策課に要望書を出し、縦割りでの管理ではなく、街路樹も小金井市の貴重な緑と捉えて、両課で話し合って残せる道はないのか検討してほしい。十分な議論を尽くして専門家の意見もさらに聞いて結論を出してほしいことをお願いしました。
いずれにしろ、時間があまりありません。良い結論が出ることを願うばかりです。私たちも一緒に知恵を出していきたいと思います。
ムジナ坂下から見上げたところ。 |
コナラの木を東側から見たところ。 |
今年は市民が作る自主講座をはけぶんで企画しました。久しぶりです。1回目は今年武蔵野公園周辺を中心とした「はけの生態系図」を作ったほたる村の村長の江頭さんのお話、そして2回目は環境調査や環境教育を主な事業とするくまかぴ工房代表の田中さんに都市計画道路予定地を東京都が調査した結果をもとにそこから何が見えてくるのかを教えていただきます。
すでに市報に掲載されたのでお申し込みが続々来ております。お早めにお申し込みください。
申し込みははけ文にメールで、お名前、お電話番号、人数をお知らせください。
(7日はオンラインもありますので、会場参加かオンラインかもお知らせください)
【はけの森と野川と草原の生態系】*オンライン配信あり
8月7日(日)14:00-16:00
講師 江頭輝さん(野川ほたる村村長)
会場 小金井市公民館貫井北分館学習室AB
【都の環境調査結果が見えてくるもの】
8月21日(日)14:00-16:00
講師 田中希さん(くまかぴ工房代表)
会場 小金井市公民館貫井北分館学習室AB
6月8日(水)、東京都議会で小金井市選出の漢人あきこ都議が初めての一般質問に立ち、都市計画道路3・4・11号線外と3・4・1号線について質問しました。
ほたる村が作成した「はけの森と野川と草原の生態系」図を手に、いかに貴重な自然を破壊しようとしているのかを短時間にまとめて、東京都、都知事、都議会議員に訴えました。
その他、武蔵野公園防災スピーカーなど公園整備について、檜原村に計画申請されている産業廃棄物処分場についてなどを質問しましたが、これらは一応少し前向きな答弁ではありました。
今回小金井からは十数名が傍聴に行きましたが、傍聴席を埋めるのも効果があるようです。次回はもっと大勢でいきましょう。