今日は、文化祭にあわせて発行するZINE(雑誌)をご紹介します。
雑誌の名前はその名もずばり『はけZINE』!
かわいらしく、わかりやすく、覚えやすく、を重視したネーミングです。
「ハケジン」と呼んでくださいね。
『はけZINE』は、野川とはけの自然のゆたかさ、歴史、文化、そして、これらが市民の絶えざる努力によって残された大切なものであること、をわかりやすく、おもしろく伝えるために鋭意制作中です。
目次を公開!
気になる目次もご紹介したいと思います。
「入門編」では、イラストや地図をたくさん使って、野川とはけの豊かな生態系の秘密を解き明かします。
●入門編
・武蔵野公園・野川公園マップ
・高槻成紀さんと歩くはけと野川
・はけってなあに?
・はけと野川の土器マップ
・イチから解説! 都市計画道路問題
・野川の重要種たち①
・野川の重要種たち②
「エッセイ編」では、小説家の山崎ナオコーラさんをはじめ、小金井ゆかりの人びとが野川とはけへの思いを綴っています。
なぜ野川沿いを歩くと、こんなにも心が躍るのか、
1万年以上続いた縄文時代から、私たちは何を学ぶことができるか、
野川や「原っぱ」を守ってきた市民たちの運動の歴史……
などなどを、優しくわかりやすい文章で伝えます。
●エッセイ編
・山崎ナオコーラ「わたしの野川」
・草刈朋子(縄と矢じり)「縄文人の自然改変」
・鈴木佳子「地域雑誌のあゆみから、「はけ」と野川の未来を考える」
・横須賀雪枝「私の運動の原点・民藝から学んだこと」
ご購入は4月25日のイベントで!
読んでいただければ、いかにはけと野川一帯の「緑のベルト」が、(人も含めた)たくさんのいきものを包み込み育んできたかが、よくわかると思います。
なにより、大都会の中にこんなゆたかな自然があることを、きっと自慢したくなるのではないでしょうか。
『はけZINE』はクラウドファンディングのリターンになっているほか、
4月25日のトークセッションの会場内でもご購入することができます。
定価 1000円+税、48頁フルカラーです。
はけと野川の素晴らしさを伝えるイベントと冊子発行にご支援ください
皆さまのあたたかいご支援、応援に支えられて、はけと野川の文化祭とZINEの制作に邁進しております。
もしよろしければ、より多くの方にクラウドファンディングのことを知っていただくために、SNSでの拡散にご協力いただけますと幸いです。
なんとしてもこのクラウドファンディングを成功させたい...!そう思っています。]
4/18現在、43人のご支援をいただき目標に対し達成率62% です。
プロジェクト終了まであと残り9日となりました。
どうか引き続き、温かい応援をよろしくお願いいたします。
ご支援詳細はこちらから↓
https://readyfor.jp/projects/haketonogawa-bunkasai
第一目標金額 60万円
支援募集期間 4月2日(火)から4月28日(月)23時まで