同席してくださった都議の方々からも具体的なご発言をいただきました。
左から、さんのへ議員、上田議員、 岩永議員、里吉議員、漢人議員。 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
左から、さんのへ議員、上田議員、 岩永議員、里吉議員、漢人議員。 |
都市計画道路2路線についての市長の総合的判断を伝えるための「市長報告」。
2月に1度発表し、「道路の必要性は否めない」という結論を出した報告でしたが、その中の文章内で市長が動物生態学者の高槻成紀先生から受けていた専門的なアドバイスを引用、高槻先生は自然環境の観点からはあの場所に道路を作ってはいけないという観点から書かれた文章を市長に渡したのに、それを結論を変えて引用されるのは学者としては到底納得できるものではないとして抗議。その結果3月4日に市長報告を撤回するという事態になりました。
その後「市長報告」の再提出を模索しましたが、そもそも白井亨市長は2022年11月の市長選で初当選、その時の選挙公約は「2路線は中止・見直し」というものでした。この2月の市長公約を出すまで、ずっとそれが市長の基本姿勢でのはずで、中止見直しの要望を東京都に出すためには小金井市独自の検証が必要と言って、検証作業を行なっていました。その検証結果が3・4・11号線の必要性が第一位になってしまったこと、そして「市長になってから様々な方とお会いしてお話を聞くうちに、市民の命と財産を守るにはこの道路の必要性は否めないという気持ちに至りました」と2月に初めて発表しました。
選挙公約を撤回したので、この間8月に5回の市民説明会、そして市民との意見交換の時間が足りなかったということで9月にもう1回意見交換会を小金井市が開催。のべ600名以上の市民が暑い暑い中参加し、意見を述べた参加者の98%が道路建設に反対、とても理にかなった意見を市長にぶつけました。小金井市が行なった検証結果も非常に恣意的で間違ったものであると市民からは鋭い指摘がぶつけられていました。
それらを経て改めての市長報告が9月19日(金)13時から市議会本会議で報告されました。
こちらからご覧いただけます→ 再提出された市長報告
今回のポイント、最初に出てくる結論部分は
【結論】
・小金井都市計画道路3・4・11号線の道路整備の必要性は否めない。
・国分寺崖線(はけ)、野川及び武蔵野公園の自然環境をできる限り守る。
とあり、「道路は必要だけれど自然環境はできる限り守る」と言っています。これはこれまで我々が「自然を守りながら道路を作ることは不可能です」と言い続けてきたこととはやはり全く違う考えであり、受け入れることはできない市長報告です。
ただ、この後に続く東京都の要望事項の中で、9月9日の市議会が出した決議について引用し、「(2路線を)優先整備にしないこと」を引用していること、それに続けて「私としては性急な進捗を望まず」と書いていることは評価できます。
ただこの文章のまとめが「影響が大きいと考えられる場合は既存案の設計、
施工の見直しの検討及び必要に応じた事業課題の検討をお願いいたします。」とあるので、「やっぱり道路を作ることが前提なのね」と感じずにはおられません。
私たちだってこの道路問題で何か妥協点がもしあるなら妥協したいと思ってないわけではないですが、「自然に配慮しながら道路を作る」というのはどうにもこうにも無理なのです。
![]() |
読売新聞 |
![]() |
朝日新聞 |
すでに9月12日の小金井市議会建設環境委員会で採択されていた市民団体6団体連名で提出した陳情書が9月25日の本会議(正確には日を跨いだので26日)にて賛成多数で採択されました。東京都に小金井市から意見書を送って欲しいという内容なので、東京都小池百合子都知事宛に小金井市議会からの意見書がすでに送られているはずです。
賛成12 緑・つながる(坂井えつ子) みらい(鈴木成夫・吉良のりこ・岸田正義) 共産(水上洋志・森戸よう子・たゆ久貴) 子ども/情報(片山かおる・渡辺大三) ネット(安田けいこ) れいわ(村上ようすけ) 見える化(藤川賢治)
反対10 みらい(天野かな) 自民(河野麻美・吹春やすたか・遠藤百合子) 公明(小林正樹・太田宏徳・中井れい子) こがおも(水谷たかこ・ながとり太郎) 自民街仲(清水学)
退席1 みらい(沖浦あつし)
インターネット中継はこちらからご覧いただけます→https://youtu.be/Ovd2M1OkyTc?t=2402
下記が、小金井市から公開された我々の陳情書。一箇所過去の市議会の決議のタイトルを間違えているのを議会事務局の方が気がついてくださり、手書きで直していただくというちょっと恥ずかしい間違いをやってしまいましたが、この公開された陳情書で気になるのは黒塗り部分。連名した5団体の団体名と代表者名、住所が記載されています。手書きで書けばハンコは押さなくても良いということなので、全部手書きで書きました。提出の時に「住所は個人情報だからというのは理解している。でも他5団体の団体名と代表者氏名は黒塗りにしないでほしい」とお願いしましたが、「そういうルールになっている」ということで認められませんでした。こちらが求めているのに黒塗りにしてしまうのはおかしいと思いませんか?
あらためてこの陳述書は以下の6団体で提出しました。
都市計画道路を考える小金井市民の会
3・4・11 号線関係住民の会
野川ほたる村
国分寺崖線の自然を守る会
プンプンアクション小金井
はけの自然と文化をまもる会
この日はPFAS問題など何件か陳述が予定されていましたが、都市計画道路問題からスタート。10時過ぎから始まりました。6団体を代表して、取りまとめをしたはけ文が陳述しました。小金井市議会は陳情を出すと15分間の陳述時間が許可されます。できるだけたくさんのことを言いたい!と思い、13分くらいの陳述文を考えました。まだまだ言いたことはありますが、今一番言いたいことを持ち時間の中に込めたつもりです。
その後、委員の方々の質疑に入り、多くの意見が出て、お昼まで質疑しても終わらず、休憩を挟み午後も続き、採択されたのは17時近くなってからでした。
【建設環境委員会】
小金井3・4・11号線と3・4・1号線を「優先整備路線」としないことを
東京都に求める意見書の提出を求める陳情書の採決結果
![]() |
市議会YouTubeより、採択の瞬間! |
はけ文・横須賀、陳述中 |
9月9日、小金井市議会にて議員提案の
「白井市長に、都施行の都市計画道路については、環境への配慮や住民同意がないままに進めないよう東京都に伝えることを求める決議」
が可決しました!!
3月に市議会議員選挙が行われ、新しい市議団になってから初めての決議となります。可決してとても嬉しいです。
賛成12 緑・つながる(坂井えつ子) みらい(鈴木成夫・吉良のりこ・岸田正義) 共産(水上洋志・森戸よう子・たゆ久貴) 子ども/情報(片山かおる・渡辺大三) ネット(安田けいこ) れいわ(村上ようすけ) 見える化(藤川賢治)
反対10 みらい(天野かな) 自民(河野麻美・吹春やすたか・遠藤百合子) 公明(小林正樹・太田宏徳・中井れい子) こがおも(水谷たかこ・ながとり太郎) 自民街仲(清水学)
退席1 みらい(沖浦あつし)
賛成討論は共産党の森戸さん、反対討論はこがおものながとりさんと自民街仲の清水さんが行いました。 中継はこちらからご覧いただけます。 https://www.youtube.com/live/_WpwSvFVLYE?si=K1mbmJLYiyGkQcxb&t=158 こがおも・ながとりさんはこちらにげ原稿をアップされていたので共有します。 https://note.com/nagatoritaro/n/na43b4d1a2594
小金井市議会は9月議会がスタート。9月議会の中で市長は3月に撤回した市長報告を整理して再提出すると言っています。一体どうなるのでしょうか。
その前になんとか陳情を出したいと思い、6団体で陳情書を提出しました。はけ文が取りまとめましたので、9月12日(金)の建設環境委員会で陳述予定ですので、ぜひ傍聴にいらしてください!(YouTubeでも見られます)
今まではずっと2路線の「中止・見直し」を私たちは訴えてきました。今でもその気持ちは変わりませんが、今東京都に向けて何をいうのが一番良いのか考えた結果、このような陳情になりました。
都市計画道路説明会、参加者レポート【其の2】です。
武蔵野市在住の芹ヶ野瑠奈さんが参加された感想を寄せてくれました。ぜひお読みください。
3日目:緑小の説明会に参加しました。
先日、武蔵小金井の都市計画道路に関する市の説明会に初めて参加した。私はこれまでの計画道路の議論や詳細について知識が足りない点があるため、職員による説明が早いのと専門用語や経緯などが多かったため、少々理解しづらかった。
説明会では、都市計画道路のうち、都が施行
する「小金井 3・4・1 号線」や「3・4・11 号線外」に関心を寄せる参加者が多いように見受けられた。にもかかわらず、市が施行する別の道路についての説明も一緒に行われており、参加者の多く
が戶惑いを感じているように思った。私自身も、何が論点で、どこに焦点を当てて聞けばよいのかをつかむのが難しく、議論が分散している印象を受けた。
市が行った「都市計画道路に関するアンケート調査」を読むと、都市計画道路そのものに反対する意見が過半数を占めていることが分かった。さらに、そのアンケートには新しい道路の建設よりも、既存の市道に対する不満が多く寄せられていた。具体的には、道路の凸凹やひび割れ、
歩道の狭さ、夜間の視認性の悪さ、カーブミラーの不足など、安全性や利便性に関する問題が多く指摘されており、こうした課題への対応を優先すべきではないかと感じた。
新たな道路建設に巨額の予算と時間を費やす前に、すでにあるインフラを整備することで、より多くの市⺠が直接的な恩
恵を受けられるのではないかと思う。
また、説明会の参加者を見渡すと、年配の男性が大半を占めており、私と同世代と思われる20 代の参加者はほとんどいなかった。もちろん、地域の課題にどう関わるかは人それぞれであるが、将来的に自分たちの世代が何らかの公共事業や行政の方針に疑問を感じたとき、どのように声を上げ、行動していけばよいのかを考えさせられた。
単に SNS での発信にとどまらず、こうした場に実際に足を運んで対話に加わることの重要性を、今回の経験から学んだ。
説明会を通じて、計画道路の是非という単一の問題ではなく、都市の将来像や地域の課題、市⺠の意見の多様性など、多くの論点が複雑に絡んでいることを実感した。また、小金井市⺠、市議、都議がうまく連携して一緒に動く体制づくりができているのはとても心強く、市⺠自治のあるべき姿だと思った。 そして今回の説明会ではその体制を少しでも間近で見ることができた。
今後も、自分の住むまちがどのように変わっていくのかに関心を持ち続け、このような市⺠自治を武蔵野市でもどう継続できるのかについて考えたいと思った。