2025年3月18日火曜日

2025小金井市議会議員選挙アンケート結果、見やすくまとめました。

 はけ文が実施した2025年小金井市議会議員選挙立候補予定者の皆さんに実施したアンケートの結果はすでに発表しておりますが、国分寺崖線の自然を守る会の森田さんに、わかりやすい表にまとめていただいたので、こちらも併せてご覧ください。

同じものをPDFでもご覧いただけます。印刷される場合はこちらから。https://drive.google.com/file/d/1XN0Y0rrEHBdyXs-NqkeUnNb06Yj_Hxc4/view?usp=sharing




2025年3月15日土曜日

武蔵野公園放送設備工事説明会に行ってきました。

 3月15日、武蔵野公園電気設備改修工事(放送設備・照明設備)に関する工事説明会に行ってきました。雨も降りそうな空、今日はとても寒かった。そして市議会議員選挙関係者は忙しく、参加できない。そんな日程に強行するんですか?の声も無視して開催。年度明けから工事したいから今年度中に説明会やりたいということなんですよね。




帰宅してからタイトルを見て気がつきました。「改修?」改修は古くなった照明がいくつかあるから早く工事をしたいとは言ってましたが、放送設備はまったくの新設です。改修とか書いてすでにあったものを取り替えるかのような表現はよろしくありません。(今までは改修工事とは言っていませんでした)

説明会では市民からの意見を受けてはらっぱ内にはスピーカーを設置しないこと、本数も減らしたことなどが説明されました。生物たちにも配慮して環境を壊さないように設置するとの説明でした。
それはこれまで何度も話し合いを続けてきたことで実現したこと。よかったです。





しかしさまざまな質問が出て、まだまだ問題点があることが浮かび上がりました。
「日本には蝶より蛾の方が数も種類も多い。蛾というのは夜行性。他にも夜行性の生物はたくさんいる。それらにこの照明は配慮しているのか。新しいものの方が明るいのではないか」との質問には「大体同じです」という大雑把な回答。

一番最初の説明会では「防災のため」とはっきり言っていたのに、途中から「平常時も毎日使用する」と話が変わってきて、ついに「駐車場の閉門のお知らせ」も毎日放送すると説明。災害時よりも平常時のために作りたいということがわかってきました。

武蔵野公園は国が指定した「自然再生地域」に東京都で指定された唯一の地域です。
「ここを普通の公園と同じに考えていませんか?みなさんがここをどういう公園と位置付けておられるのかまったく見えてこない。この公園の良さは人の手をできるだけいれていないところです。それをどんどん削いでいくというのを感じます。もう一度よく考えてください」という市民からの意見がとても大事なことだと思いました。
それを受けて「武蔵野公園をどんな公園にしたいのかを市民と一緒に話し合わないといけないのではないか。」という声に、東京都は「平成29年に策定した武蔵野公園整備計画に基づいて整備している」と発言。「整備計画に放送設備について書いてあるんですか?」と聞いたら「ない」と回答。「書いてあれば私たちにもわかりますけど、書いてないならわからないじゃないですか」「そもそもあの整備計画はとてもおかしい。武蔵野公園にお花畑はいらないんです」という意見も。東京都と市民の溝はそこからなのかと気付かされました。

東京都が示す今後の日程



100歩譲って、もう放送設備の設置は仕方ないのかなと思いながら、説明会に向かったのですが、平常時の使用の頻度も説明できない、照明の明るさも「だいたい同じ」という回答。
近隣住民は毎日この放送に悩まされて暮らすのかという声にもちゃんと回答できていない。近くには小学校もあるので、学校にも「犬のマナー啓発」などが聴こえてしまうのです。
やはりこのまま認めてしまうわけにはいかないと思いました。




最後に市民の方の発言が。
「この計画自体がおかしい。市民の声が反映していない。それをもとに整備すると言われても納得できない。はらっぱは熾烈な市民運動で残された公園。市民運動で確保して来たはらっぱ。それを東京都が勝手に整備するのはおかしい。市民運動で残った貴重な場所です。それをしっかり認識してほしい。」
東京都にはしっかりと理解して、検討してほしいです。

今回の工事説明会資料については、後日以下のHPに掲載するそうです。
東京都建設局西部公園緑地事務所
武蔵野公園HP

2025年3月14日金曜日

2025小金井市議会議員選挙候補者アンケート実施しました。

3月16日(日)告示、3月23日(日)投開票の日程で、小金井市議会議員選挙が行われます。
はけ文では立候補を予定している皆様に、都市計画道路2路線についてのお考えを伺いました。
アンケートは連絡先が判明した31名にメールをお出しし、Googleフォームにて回答していただきました。その結果29名の方からご回答いただくことができました。(今回はメールのみでご連絡したので、不着などの可能性もあるため無回答だった方のお名前は公表しません)アンケートの回答は五十音順にて掲載させていただきました。

3・4・11号線、3・4・1号線、それぞれの路線への考えを真摯にお答えいただき、最後の記述で答えていただく設問では、市長の総合的判断についての言及などもありました。前回の選挙の時にはあえてご回答いただけない方もいらっしゃいましたが、今回多くの方からご回答を寄せていただけたということは、この道路問題がいよいよ全市的な大きな課題になったということだと感じております。

ぜひ投票のご参考にされてください。

選択式の設問1〜3は画像で貼りましたが、記述式の設問4と設問3でその他と回答された方の記述欄は、画像では読みにくいので、ぜひこちらのPDFでみください。


【質問1】都市計画道路「小金井3・4・11号線外」(南北線)に関して選択肢の中から最も近いものをお選びください。

































【質問2】都市計画道路「小金井3・4・1号線」(東西線)に関して下記の選択肢の中から最も近いものをお選びください。






 


















【質問3】小金井市議会では上記二本の路線について、「計画の見直しを求める意見書」や「計画の見直しと誠意ある対応を求める意見書」など、合計12件もの見直しの決議をし、意見書を東京都に提出してきました。それにも関わらず、東京都は粛々と計画を進め、昨年11月にもオープンハウスを開催し、道路計画についての市民説明を行いました。この現状についてどう考えますか。

*その他を選ばれた方の記述は上記のリンクからお読みいただけます。























【質問4】最後の質問です。小金井市の都市計画道路問題について、現状や課題をどのように認識し、当選した場合は市議会議員としてこの問題にどう取り組みますか?お考えを教えてください。  (自由記述、200字以内でお願いします)

質問4の記述式解答は、画像では読みにくいためこちらのリンクからお読みください。上のリンクと同じものです。

https://drive.google.com/file/d/1-kS-A8-5XM2Dxrp-29XXnq4Cku68-moi/view?usp=sharing


以上です。

候補者の皆様、ご協力ありがとうございました。



2025年2月19日水曜日

市長に要望書を提出しました。

都市計画道路2路線についての総合的判断を出した白井亨小金井市長ですが、その内容は選挙時の公約に反したもので、応援してきた市民、投票した市民にとっては納得できるものではありませんでした。
市民への説明もないまま、この市議会にだけ報告して東京都に文書を出すというのはおかしいということで、市民にちゃんと説明の場を設けるよう市民団体6団体連盟で要望しました。

市議会の答弁で、それについての明確な回答はありませんでした。2月17日の議会は大紛糾し、予備日の3月4日に続きをやることになりました。また注目しなければと思います。



2025年2月16日日曜日

市長の総合的判断が出ました。

 白井亨市長が都市計画道路についての総合的判断というのを文書で発表しました。



まずは発表したものを3月17日に市議会で報告し、その後東京都へ今年度中に報告する段取りでした。

白井市長は2022年11月の市長選挙で都市計画道路は「中止・見直し」を求めるという公約を
掲げ、当選しました。当選して市長になってから東京都に「中止・見直し」を求める文書をいつ提出してくれるのか、はけ文としてもずっと待っていました。でもそれはなかなか実現せず、都市計画道路2路線に反対する市民団体で5団体(時には6団体)で、要望を提出したり市長と直接話をしたりしてきました。

昨年ようやくそれを出すための小金井市での検証をやり、それの聞き取り調査などにも
はけ文としても協力し、労力を費やしました。中止見直しの要望を出してくれるならと思ったからです。しかし結果として市長の総合的判断は3・4・11号線は容認でした。

この総合的判断について3月17日(月)午前10時より市議会で市長が報告する予定です。
(正確には10時から議会運営委員会があり、これが終わり次第始まります。)
ぜひ議場まで傍聴に行き、市民としてまだまだ道路に反対しているという思いを伝えてください。傍聴席が満席になっていることはとても重要です。また実際にいらっしゃれない方はぜひYouTubeで視聴してください。
 
よろしくお願いいたします。

私たちはまだまだあきらめていません。色々と策を練っています。
連帯してください。

白井市長のXアカウントのプロフィールページに載せられている画像。
3・4・11号線予定地。


2025年1月29日水曜日

第1回はけ文オープン会議を開催しました。

1月15日(水)、宮地楽器ホールスペースDにて「はけ文オープン会議」を開催しました。12名ほどの方が参加し、4月のイベントに向けて様々な意見が出されました。まだまだ一緒にイベントを作ってくださる方を募集中です。ぜひご参加ください。

【4月25日〜27日の三日間開催する「私たちのオープンハウス(仮)」に向けて出た主な意見】

*ロビーのパネル展示は、はけの自然の素晴らしさを知っていただくためのものをメインに据え、道路問題も知っていただくパネルも。イラストを募集したり写真を募集したりする参加型のものもやりたい。
*子ども向けワークショップもやりたい。
*小ホールでのイベントは自然の大切さを知っていただく講和やシンポジウムを。
映像などでも伝えられるといい。
*ZINEを作りたい。はけの素晴らしさを伝え、そこに暮らす人などのエッセイなども。






次回ミーティングは2月6日(木)19:00〜21:30

前原暫定集会所A室にて開催します。

初めての方もぜひどうぞ!

2024年12月30日月曜日

1月15日(水)はけ文のオープン会議開催します!ぜひご参加ください。

 はけの自然と文化をまもる会では、東京都が都市計画道路を知ってもらうために開催した、いわゆる「オープンハウス」のような形式で、はけと野川の素晴らしい環境をお知らせし、そこに道路を作ることの意味を問う「オープンハウス」をやりたいと思っています。
日程は4月25日(金)〜27日(日)、東京都と同じ宮地楽器ホール、マルチパーパスBCをおさえてあります。
このイベントをよりよくし、楽しくするために、もっと広く市民の方にご参加いただき企画を練っていきたいと思います。誰でも参加できるオープン会議を開催しますので、ぜひ気軽にご参加ください。

【はけ文オープン会議】

日時 2025年1月15日(水)19〜21時
会場 宮地楽器ホール/スペースD

お問合せ hakebun★gmail.com(★を@に変えてメールしてください)