小金井市による都市計画道路市民説明会3回目が緑小学校体育館を会場に開催されました。
私は仕事で参加できませんでしたので、「都市計画道路を考える小金井市民の会」代表の阿部達さんの報告を許可をいただいて転載させていただきます。
ーーーーーーーー
8月4日、都市計画道路市民説明会の3回目の説明会が緑小で開催。午後2時30分開始で終了は午後7時40分と5時間を超える質疑となりました。
・ 市の説明に対し、「早口の説明と文字が小さくて読めない資料で、これでは市民に理解してもらおうという姿勢でなく、『説明しました』という実績つくり。」と。
・ また、「議会に提出した市長報告を撤回したという文書が説明会で配布されていないので、市長がお詫びしても、経過がわからない出席者がいると思う。配布すべき」と。「第2回目の説明で言っておいたが用意されてない」との指摘に、白井市長は「用意していないのは申し訳ない」とのみ。
・ 市民アンケートをとって、その結果を資料に掲載しているが、「アンケートの取り方は、計画を進めようと意図した内容になっている、『自然をつぶしてまでやるのか、コストに見合うのか』などが含まれていない、私は計画の反対でも賛成でもないが、おかしいと思う」との意見に、市は「自然が抜けているのはそのとおり。別途加味していきたい」と。
・ 「交通量は減っていると市長も認識していると認めているが、9年前の都の第四次事業化計画は増えるという前提で作っている。これからも減る。各地に見直しが行われ、国交省も見直せと言っている。東京だけやりたがっている。」との意見に、市は「交通量は6000台を超える見込み」と答えるのみ。
・ 指標の信用性が問題と指摘した方は、「小金井市まち歩きマップの観光拠点へのアクセスで、3・4・1号線が評価できるとあるが、大きな道路を作ったら、『はけの小路』を子ども連れて歩けると本気で思っているのか。はけの道を壊して、なんで評価が「〇」なのか。思ってないなら評価するのはやめてほしい」
・ 「3・4・11号線でインターチェンジへのアクセスが良くなるとしてるが、時速24キロののろのろ運転で計算してるんですね。実態に合ってない。こういうのはやめてほしい。評価は変わるんですね。」
第二部では白井市長から、市長報告の撤回につい「お詫びします」と、経過を説明。
・ 「『本日の皆様からのご意見、ご要望を踏まえて今後の対応について検討』と書かれているが、どのような対応をされるのか。」
・ 「優先整備路線の独自検証で3・4・11号線によって、『・新たな景観形成 ・街路樹による都市緑化への貢献 ・渋滞の解消によるCO2の削減 ・都立公園・野川の石器局的な活用の貢献』と書いてるが、本当にそう思っているのか、ありえない。削除してほしい。」
・ 「市長は防災が大事と言われたが、計画道路は防災に役立たない。道路の両側に隙間なく耐火建築物を立てないとだめと東京都は言ってる。そんなの何十年後のことですか。」
・ 市が作成した3月の「報告書」に、「交通面から見た都市計画道路の混雑度の評価」という資料を参加者に配布して、「混雑度が、1.06とか1.03とか将来の見込みを出しているが、3・4・11号線は、混雑度が増えていくという記載もない。東京都は混雑度が1.25を超える道路を対象にしている」と指摘。「6000台と市は言うが、問題はまず混雑度なんです。この混雑度が減っているのです。
・ 「市長は道路をつくらせないというのに共鳴したから一票入れた。今回の都議選でも民意は示された」
・ 「避難場所には歩いて行くんですか。車で行くんですか。市の防災マップには人が走っている絵が載っている。広い道路を走って行くんですか、そうしたら緊急車両は通れない。防災に役立たない。削除して。」
・ 「市長は交通量減っているのはわかっている、見解を変えたのは防災が大事と言っているが、そんなこと前から分かっていたはず。裏切りは絶対許せません。」
・ 「都に市民の反対の声があることを伝えたのか」の質問に、市長は「伝わっている」と返答。「誰が伝えたのかの再質問に、市長や課長が相談を始め、結局「西岡市長の出した文書」と回答。
「では、西岡市長の『市民の理解が得られないなかで、事業化に賛同できない』との立場は今も変わりないですね」と確認しました。
・ また、3・4・1号線で計画されている橋梁の上に高圧線があり、危険なので、鉄塔を移設するしかないが、「検討してるのか」との問いに、「これは東京都が検討するもの」と返答するだけで、検討もせず、費用を算出したり、動植物などの生態系への影響を論じていることを証明した形となりました。
以上のように、筆者が出席した第1回目の説明会同様、市の説明は到底市民を納得させるものではありませんでした。
これからの説明会
8月6日(水)午後5時30分開会 本町小学校体育館
8月7日(木)午後5時30分開会 前原小学校体育館
みなさん、ぜひご参加ください。 (報告・阿部逹)
0 件のコメント:
コメントを投稿