2021年11月21日日曜日
秋まっさかり!ムジナ坂の清掃を行いました
2021年11月9日火曜日
第3回 玉川上水シンポジウムのお知らせ
2021年11月4日木曜日
小金井市のマスタープラン策定について西岡市長に要望を伝えました。
2021年10月9日土曜日
第7回 小金井市都市計画マスタープラン策定委員会 報告
2021年10月6日水曜日
追悼・田中兄一さん
8月3日のことです。はけの自然を大切にする会の代表で中四町会の町会長、小金井の自然保護活動の大先輩だった田中兄一さんが亡くなられました。92歳でした。まだまだ教えていただきたいことがたくさんあり、衝撃が大きすぎてなかなか記すことができませんでした。
はけの途中自宅前にて (2018年安田桂子撮影) |
田中さんは小金井に幼少期から暮らし、住んだ家が小金井小次郎の屋敷跡の一角で、ずっとはけに暮らしてきました。若い頃は社史をまとめたり文章を書かれるお仕事をされたりしていましたが、たまたま仕事が一段落していた50代の時に町会の班長が回ってきて、その時に町会長のなり手がなく、ならば解散しようかという話になって「それなら俺がやる」と引き受け「町会長という仕事を通じて社会に関わっていくのもいいかもしれない」と考えて、以後町会長を仕事として生きてこられました。その間に小金井市の子供会連合会の活動や、小金井市体育協会の仕事など様々な社会教育活動を牽引されました。そしてここで特筆すべきは、小金井の名前の由来とも言われる黄金の水が湧くと言われたはけにある谷口邸の屋敷林の保存を実現させたことです。日頃から町会長として地域に心を砕いていたので売られて開発されそうになっていることにいち早く気がつき、都議などを動かして東京都に購入してもらうことにこぎつけます。田中さんの発案で、様々なことがうまく動き奇跡のような買い上げが実現しました。そしてその後、その向かいの土地はナショナルトラスト運動で市民の力で買い上げを実現しようと募金活動を先頭に立って行ってきました。
はけ文企画の講座に登壇した田中さん (2019年1月安田桂子撮影) |
2000年には自宅の離れに手を入れて、移転先を探していたこごうちぶんこという子ども向けの地域文庫に活動場所として提供。長年子供会や地元小学校で子供達のために活動してきた田中さんは子どものために最後に何か残したいというお気持ちで離れを提供したと言われていました。
小金井のはけ、坂下地域をずっと牽引してきた田中さん。子どもたちのため、自然のため、地域のために活動してこられましたが、いつも広く世界を冷静に見ている方でもありました。
いつも下駄を履いていた田中さん。 |
田中さんのことは書き尽くせませんが、田中さん亡き後も教えを受けたものとして、はけ文も微力ながら頑張っていきたいとと思います。田中兄一さん、ありがとうございました。
2021年10月4日月曜日
都立武蔵野公園を管理する西武・武蔵野パートナーズと面談を行いました。
コロナ禍になるまで、武蔵野公園を管理する西武・武蔵野パートナーズとは、関係する市民団体との年に一度の全体懇談会や、個別の面談で意見交換をしてきましたが、このところずっと対面でお話できていなかったので、面談を申し込みました。
9月12日(日)、武蔵野公園サービスセンターにて、武蔵野の都立公園グループ総括所長の清水卓さん、副統括所長の中倉美奈子さん、副統括所長の金本敦志さんとお会いしてきました。こちらは横須賀(代表)、安田(副代表)、安永(副代表)の3名と同じくはけ文会員で7月に都議会議員に選出された漢人あきこさんと4名が参加、最近の公園の状況や都市計画道路の環境概況調査について、今年度から始まる東京都の生物多様性事業についてなどについて伺いました。
東京都の事業である「多様な生物が生息する都立公園づくり事業」は数年前から始まっており、すでにいくつか公園で先行している事業だそうで、委託されたコンサルが公園内を調査し、市民団体からもヒアリングし、これまで以上に公園内の生物多様性を高め、より多くの生物が生息できる環境を整えるための事業だそうで、ヒアリングされる団体の一つにはけ文も選ばれています。今後、年に3回ほどの意見交換会が開かれるとのことです。
都市計画道路3・4・11号線の環境概況調査が公園内で行われていますが、公園管理の方には特に何も知らされないとのこと。昨年の環境調査の結果なども知らせてくれたら役立つのにと思うところですが、残念です。
武蔵野公園の整備計画は特に進む様子もなく、車椅子が入れるように園路を整備するという計画案もありましたが、それも進んでいないということでした。
毎年問題になる野川の水枯れは、今は比較的雨が多く潤っていますが、どうしても小金井市地域が枯れてしまうことが多く、水が枯れるのは生態系によろしくないので、もっと湧水が増えて欲しいというお話がありました。これについて我々も気になっているところで、市内のはけ周辺で湧いている湧水がうまく野川にアクセスしていない場所もあるらしいと聞いていることから、小金井市へ湧水が野川に流れ込む整備を働きかけてみようという話にもなりました。
生物多様性事業や市への働きかけなどを通し、少しでも武蔵野公園のより良い環境作りにはけ文も参加していきたいと思います。
漢人あきこさんも東京都の公園の状況などを質問されて、現状を把握。都議、市議、市民と連携していきたいと思います。
西武・武蔵野パートナーズの皆様、ありがとうございました。
2021年9月23日木曜日
2021年8月29日日曜日
はけ文総会とムジナ坂清掃活動
【2021年はけ文総会】
8月20日、全面ZOOMにてはけ文の2021年総会を開催しました。
MTGもなかなか開催できず、久しぶりの顔合わせでした。2020年の活動報告、会計報告などの後に、今年度の役員が承認されました。
コロナ禍ということで、あまり無理はせず、それでもはけの保全、都市計画道路の中止に向けての活動には手は緩めず、しっかり活動していくことを確認し合いました。
以下簡単ですが活動報告です。
〈2020年〉
7/29 第3回定期総会@東センター
8/7 私たちの地域の自然を守り豊かに育てていく「はけ文宣言」 公表
10/7 第28回定例ミーティング(オンライン開催)
11/1 ムジナ坂清掃⑤
11/16 第29回定例ミーティング(オンライン開催)
11/22 はけ文講座「都市の自然を考える①」開催
12/12 はけ文講座「都市の自然を考える②」開催
〈2021年〉
1/24 第30回定例ミーティング(オンライン開催)
玉川上水みどりと生きもの会議へ団体加入
はけ文代表を安田から横須賀へ交代。
はけ文としてマスタープラン策定委員会に要望書提出。
3/21 投開票 小金井市議選候補者アンケート実施
5/8 ムジナ坂清掃⑥
5/10 ICU(国際基督教大学)学生に都市計画道路について授業
8/25 環境概況調査の中止を求める要望書を北南建に提出
8/20 第4回定期総会(オンライン開催)
〈新役員〉(承認されました。)
代 表 横須賀雪枝
副代表 安田桂子、安永千秋(会計兼務)
会 計 佐藤宮子
ML管理 春原真子
都市計画道路にはっきりと反対をしている漢人あきこさんが都議に選ばれたことははけ文としてもとても喜ばしく、他団体とも協力し、都議会、都庁への働きかけやヒアリングも積極的に行なっていきたいと思っています。
また今年1月に発足した玉川上水について、いくつかの団体が連携して結成された「玉川上水みどりといきもの会議」にもはけ文として加入。玉川上水の保全活動にも参加しています。自然保護活動の諸先輩方の中に入り貴重な学びの場と感じています。
【ムジナ坂清掃活動】
8月27日(土)朝9時から、ムジナ坂の清掃活動を行いました。
8月に雨が多かったので、階段にこびりついた落ち葉と土を剥ぎ落としながら
落ち葉を集めました。きれいになると気持ちがいいですね。
![]() |
暑い日でしたがムジナ坂はちょっと涼しい。 |
![]() |
途中休憩で記念写真。この日の参加は7名。 |
2021年6月24日木曜日
都議会議員選挙2021の立候補予定者の見解
7月4日は都議会議員選挙です。小金井市選挙区は一人区。一人を選ぶ大事な選挙です。
都市計画道路についての見解、玉川上水の整備についてのアンケートの結果が出たのでご紹介します。
都市計画道路についてはこれまでのチラシなどからの引用で「都市計画道路を考える小金井市民の会」会報60号から転載させていただきました。
先日17日に開催された青年会議所主催の公開討論会の主要テーマにも選ばれ、それぞれの考えを述べていますので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=4pwe7xmTukM&t=656s
そしてこちらは玉川上水の整備についてのアンケート結果です。玉川上水みどりといきもの会議が実施したアンケートです。ぜひお読みください。
https://blog.goo.ne.jp/tamamidori21/e/7095f4e841eb4d124d0f16b18543178c
2021年6月18日金曜日
シンポジウム「玉川上水の豊かな自然」のお知らせ
はけ文も加入している「玉川上水みどりといきもの会議」主催のシンポジウムが開催されます。この会は今年発足したばかりの会ですが、玉川上水に関連して生物多様性を守るために長年活動している方々が連携するためにできた集まりです。その会が主催して開催される初めてのシンポジウム。すでに会場参加は定員いっぱいとなってしまい、ZOOM参加のみ受付中ですが、とても良いお話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。
日時 7月11日(日)18時〜20時
会場 小金井市萌え木ホール
申込 玉川上水みどりといきもの会議のブログからか画像のURLからどうぞ。
2021年6月8日火曜日
もうすぐ都議会議員選挙!!道路問題にとっても重要な選挙です!!
「東京都議会議員選挙 小金井市選挙区立候補予定者による公開討論会」を開催!
7月4日は東京都議会議員選挙です。それに先立ち青年会議所主催の公開討論会が開催されます。
市長選では開催されますが、都議選での開催はめずらしいかも?今回は出馬を予定している都民ファーストで現職の辻野栄作氏、自民党の広瀬まき氏、無所属で立憲民主党などの推薦を得ている漢人あきこ氏の3人が討論予定。
すでに公表されている討論テーマは4つ。
・はけの道について
・東京都と小金井市との間のコロナ対策の連携について
・武蔵小金井駅北口再開発について
・東京都政についてご自身の想い
ぜひご注目ください!
ーーーーーーーーーーーーーーー
以下、公開討論会詳細を青年会議所のFBから転記します。
緊急事態宣言下の開催・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本討論会はYouTubeライブ配信にて開催させていただきます。

2021年5月16日日曜日
ムジナ坂清掃をしました。
5月8日(土)朝9時から、ムジナ坂清掃をしました。
雨が多いと落ち葉と土が階段に堆積してしまい、滑って危ないのできれいにシャベルも使って取り除きました。今回不思議だったのは階段に溜まった土の中にほとんどミミズがいなかったこと。前回は各段にいるんでは?というくらいいたんですが。季節的なものですかね。
ご近所の方も参加してくださり、あっという間にきれいになりました!!皆さんありがとうございました!!
2021年5月13日木曜日
都市計画マスタープラン中間報告(案)に対する意見が多数寄せられたことが判明!!
本日5/12、小金井市都市計画マスタープラン中間報告(案)に対する意見及び検討結果が市ホームページに公表されました。意見とその回答は204ページにも及んでいます。
https://www.city.koganei.lg.jp/.../tos.../pabukomekekka.html
2021年3月9日火曜日
市議会議員選挙立候補予定者の方々の公開アンケートを実施しました。
1、計画の廃止を求める。 2、計画の見直しを求める。 3、条件付きで計画を容認、または推進する。 4、計画を推進する。その他( )
【質問2】都市計画道路「小金井3・4・1号線」(東西線)に関して下記の選択肢の中か 最も近いものをお選びください。(写真は道路予定地の一部「ムジナ坂」)
1、 計画の廃止を求める。 2、計画の見直しを求める 3、条件付きで計画を容認、または推進する。 4、計画を推進する。その他( )
![]() |
写真は道路予定地の一部「ムジナ坂」 |
【質問3】小金井市議会では上記二本の路線について、「計画の見直しを求める意見書」 「計画の見直しと誠意ある対応を求める意見書」など、合計12件もの見直しの決議をし、 意見書を東京都に提出してきました。それにも関わらず、東京都は粛々と計画を進め、2月上旬より武蔵野公園内で地下水、地質、動植物についての環境調査が始まりました。この現状をどう思いますか。
1、市議会の意見書に反して進めている東京都のやり方には断固抗議する。 2、東京都がやっていることなので仕方がない。 3、道路を作るための調査なのだから小金井市としても協力するべきだ。その他( )
【質問4】現在、小金井市の20年後の将来像を示す「都市計画マスタープラン」の改定が められています。前回のマスタープランの中で「都市計画道路3・4・11号線外」が「 推進」となっていたことが、そもそもこの道路計画が進み始めた原因のひとつと考えられて ます。今回の改定ではどのような記述がふさわしいと考えているか教えてください。
2021年3月2日火曜日
はけ文の代表交代について
はけの自然と文化をまもる会は、2021年2月よりこれまでの安田桂子に代わって、これまで副代表だった横須賀雪枝が会長を務めます。
安田桂子は一般会員として、これまで同様にはけの自然と文化をまもる活動にいそしみます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
はけの自然と文化をまもる会代表 横須賀雪枝
2021年2月21日日曜日
今日の活動。パブコメ募集呼びかけを野川公園、武蔵野公園で行いました。
「小金井市のマスタープラン改定にパブリックコメントを送ってほしい」という呼びかけを今日お昼頃、野川公園の二枚橋入口付近と武蔵野公園の小金井新橋入口で行いました。はけ文メンバー5名が参加。マイクで呼びかけながらチラシ配りをしました。今日は暖かいこともあってどちらの公園もたくさんの人出で賑わっていました。ここでの呼びかけの良いところは、とてもみなさんの関心が高いこと。チラシの受け取りもとても良いのです。武蔵野公園周辺の環境を変えたくない、この環境が好きという方が集まって来られていることがよくわかり、私たちも励まされます。
パブコメ締め切り3月18日です。小金井市民の方、在勤、在学の方も大丈夫です。ぜひパブコメ書いてください!!
このブログの過去記事もどうぞお読みになって参考にされてください。
http://hake-bun.blogspot.com/2021/02/blog-post.html
小金井市にパブコメを送ってください!3月18日締め切りです!
小金井市のマスタープランの改定が行われます。道路問題にとって重要な計画です。
20年後の小金井市のまちの将来像を示すマスタープランの改定が行われています。